• 恵方巻き特集
  • 求人広告(12月26日掲載分)
  • 本日の新聞広告
  • 17時更新
    三重 東紀州ニュース
  • 17時更新
    和歌山 紀南地方ニュース
  • イベント情報

不連続線「節分」

 先日スーパーで「節分の日に注意しましょう」のようなアナウンスが掛かっていた。どういうことかと思って売り場を見れば「今年の節分は2月2日」と書いてある。

 節分はその名の通り「季節を分ける」日で、立春、立夏、立秋、立冬の前日。この4つの日程は、太陽の動きに合わせて微妙に違っていて、うるう年もあり立春は2月3日だったり4日だったりする。今年は3日が立春で、その前日の2日が節分となっている。

 本来四季にあるものだが、春の節分しか話題にならない。旧暦では立春はおおよそ元日にあたり、節分から立春は年越し、新年であることから、「節目」としての意識が残ったのではないかと言われている。

 節分と言えば豆まき行事が有名。穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっているという信仰があり、また、豆は魔滅(まめ)に通じるという語呂合わせから、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願う。内外多難な時である。「鬼は外、福は内」と高らかに叫びたい。

(M)

      不連続線

      最新記事

      太平洋新聞 電子版 お申込み
      ご購読申し込み月は無料
      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      ニュースカレンダー

      速報記事をLINEでお知らせ 友だち追加

      お知らせ