• 恵方巻き特集
  • 求人広告(12月26日掲載分)
  • 本日の新聞広告
  • 17時更新
    三重 東紀州ニュース
  • 17時更新
    和歌山 紀南地方ニュース
  • イベント情報

楽しく、にぎにぎしく ヤーヤ祭り扉開き 5日間の祭典始まる

 尾鷲神社の例大祭「ヤーヤ祭り」は1日、扉開きの神事で幕を開けた。拝殿では神職、親方、氏子総代会の役員、祷務町である野地町、南町の祷人、各町の総代ら40人が参加し、祭りが盛大に行われることや期間中の無事故などを祈願。境内には若者を中心に約300人のヤーヤ衆らが集まり、参道脇にそれぞれのまちの提灯を並べて厳かに神様を降臨させる式の様子を見守った。
 
 午前0時に合わせて執り行う儀式で、前日午後11時40分過ぎには参列者が参集し、寒空の中神事に臨んだ。
 
 氏子総代会の仲敦司会長が鎮(しず)めの大太鼓を打ったのを合図に神事が始まり、宮司一拝の後、電灯が消されて、祷人や総代が持つ提灯の明かりで足元を確認しながら、神職が神殿に上り、扉を開いた。
 
 加藤雅子禰宜(ねぎ)が、地域の平穏や氏子の健勝、無事に祭りが行われることを祈って祝詞(のりと)を奏上。その後、仲会長、夜ごもり代表、親方、祷務町の祷人が順次玉串をささげた。
 
 加藤宮司は、寒さの厳しい中、深夜にもかかわらず多数が参集したことに感謝を示し、期間中は寒くなるという天気予報が出ていることにも触れつつ「楽しく、にぎにぎしく、神様のお力をたくさんいただいてもらえば。5日間よろしくお願いします」と呼び掛けた。
 
 終了後、ヤーヤ衆らは太鼓をたたいたり、ほら貝を吹いたりし、時折「チョーサじゃ」と威勢のよい声を上げながら各地区に戻った。
 
 1日夜には在回りが、2日と3日には野地町と南町の祷屋周辺で「ヤーヤの練り」がある。4日は野地町のみで練りを受け入れる。
 
 5日は午前中に例大祭の神事があり、昼過ぎから夕方にかけて道中行列が行われる。終了後、午後7時から大弓の儀や獅子出御などを執り行う。

      尾鷲市

      最新記事

      太平洋新聞 電子版 お申込み
      ご購読申し込み月は無料
      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      ニュースカレンダー

      速報記事をLINEでお知らせ 友だち追加

      お知らせ