先の尾鷲市のW選挙で、各候補者のSNSに注目していた。都知事選などで動画やSNSの訴求力の強さは目にしたが、果たして過疎高齢化のまちでの選挙でどれだけ影響力があるのか、間近で確認する機会だった。
あくまで個人で見た範囲だが、結論から言えば、今回の選挙で得票数とSNS活用の相関関係が見られたとは言い難い。若い候補者もいて積極的な情報発信を見られたが、やはり市長選候補の2人が投稿本数と内容ともに頭抜けていた印象。
動向を見ながら注目を集め続ける頻度で情報を出し続けるには、どうしても技能と人手が必要。バズらせるにしても注目されるだけの能力と実績がいる。過激な主張で耳目を引くとしても、納得が得られなければ逆効果になる。
小さな選挙はともかく、東京都や兵庫県の知事選では効果が示されていて、使い方が標準化されれば、結局は扱う組織の力が物を言う。政治においてSNSはもはや持たざる者の力ではないのかもしれない、その仮説を持ちながら参院選が近づいている。
(R)