• 8月13・14・16・17日開催予定
    各地の花火大会
  • 本日の新聞広告
  • 17時更新
    三重 東紀州ニュース
  • 17時更新
    和歌山 紀南地方ニュース
  • イベント情報

不連続線「田植えのシーズン」

 そろそろ今年も田植えの時期に入る。兼業農家というか、普段仕事をしている人は連休の間に田植えを済ませるというケースも多いのではないか。「連休中は茶摘み」という話も聞く。

 昨夏からの〝米不足〟が続く。小売価格は5キロで4000円を超え、昨年同期の2倍ほどになっている。備蓄米の放出効果はまだ見えない。先月30日時点で、集荷業者へ引き渡された量は約4000トン。別の報道では「小売店での流通量は426トン」とされた。初回放出量は14万2000トンだったから、直近の流通量は微々たるものと言える。今後、さらに流通する中で、どれくらい価格が下がるか。

 もともと日本の稲作は、栽培面積が大きくなく、効率が良くない。農地バンクなどの制度が整えられつつあるが、儲からないことから、高齢化による離農が進んでいる。生産に必要な費用も上がっている。水田も、森林と同じく公益的機能がある。食料品が高いのは困るが、米農家にとっても消費者にとっても適切な価格形成が必要だ。

(M)

      不連続線

      最新記事

      太平洋新聞 電子版 お申込み
      ご購読申し込み月は無料
      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      ニュースカレンダー

      速報記事をLINEでお知らせ 友だち追加

      お知らせ