作柄占う伝統行事
今年の農作物の作柄を占う伝統行事の「試粥会(ししゅくえ)」が15日、御浜町下市木の曹洞宗林松寺で営まれた。
試粥会とは、五穀豊穣(ほうじょう)と風雨順調を祈祷した米、小豆、神酒、鏡餅で作る粥(かゆ)に、長さ7センチ、横向きの米粒が通る太さの苦竹(にがたけ)の筒を入れて一緒に炊き、竹筒の中に入った米粒の量でその年の作柄を占う儀式。同寺では明治に入る前から続く伝統行事。この日は地区の役員ら15人余りが参列し、豊作を願って儀式を見守った。
服部育郎住職が法要で粥に入れる米、小豆、神酒、鏡餅を仏前で祈祷し、その後、釜で炊いた。炊き上がった粥から竹筒を取り出し、一本ずつ包丁で割って並べ、服部住職と下市木地区の檜作羊次区長が米粒の入り具合を確かめ、開管表をしたためた。
占いは小豆や米がたくさん入っているほど良いとしていて、評価は「上々」「上」「中」「下」「下々」の5段階。今年は早稲「上」、中稲「下」、晩稲「上々」、麦「中」、里芋「中」、甘藷(さつまいも)「上々」、雑穀「上々」、温州(みかん)「上々」、中晩柑「下」という結果だった。
檜作区長が結果を発表した後、参列した人たちはともに粥を食べて五穀豊穣を願った。