• 写真特集
  • 本日の新聞広告
  • 17時更新
    三重 東紀州ニュース
  • 17時更新
    和歌山 紀南地方ニュース
  • イベント情報

大台ケ原と大杉谷 22日から企画展 講演会も

 三重県立熊野古道センターは22日(土)から4月6日(日)まで企画展「大台ケ原と大杉谷渓谷 その自然の物語」を開く。

 大台ケ原は、吉野熊野国立公園の台高山系の南に位置し、標高1695メートルの日出ヶ岳を主峰として標高1300メートルから1600メートルにわたる台地で形成されている。その東斜面に降った雨水は、大杉谷を経て宮川となり、伊勢湾にそそいでいる。
 
 大杉谷は黒部峡谷、清津渓谷とともに日本三大渓谷の一つで、落差の大きい数々の滝があり、高低差の激しい渓谷美を持ち、国の天然記念物になっている。
 
 展示では、かつては開発の波にのまれた大台ケ原と大杉谷渓谷の森が今、どのような自然環境となり、人との共生の森となっているのか、四季を通じて森と向き合った現在の表情を写真と映像で紹介する。
 
 関連事業として23日(日)午後1時30分から、環境省登録環境カウンセラーの橋本博副センター長が「大台ケ原の自然 今、森の姿に迫る」をテーマに講演を行う。明治末期から大正時代に掛けての開発、伊勢湾台風によるかく乱、大台ケ原ドライブウェイの開通による影響、現在の様子など、四季を通じて同所の自然と対峙した講師が、現在の森の姿にメスを入れる。
 
 受講無料。定員は先着80人。申し込み、問い合わせは同センター(0597-25-2666)。
 

      イベント情報

      最新記事

      太平洋新聞 電子版 お申込み
      ご購読申し込み月は無料
      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      ニュースカレンダー

      速報記事をLINEでお知らせ 友だち追加

      お知らせ