銚子川を天の川に見立てる「きほく七夕物語」は有終の美を飾った。まいこみ淵は浅く、流れもゆるやかで、写真も撮影しやすかった。最後だから、と想定以上ににぎわった。この美しく、人をひきつける企画がなくなるのは惜しいが、有志の手作りで限界を迎えている。今回は「最後だから」と力を振り絞った結果だろう。
七夕物語は雨とコロナ禍にさんざん泣かされてきたが、その間にも町は変わり続けている。燈籠祭はコロナ禍の中の開催に踏み切った結果、小さな町の花火大会の枠を超える集客力を持つようになった。夏祭りKODOもアクティビティ的な要素から、住民向けの夏祭りに舵を切った。夏の三大祭りの一つが欠けて、おそらくもう埋まることはない。
地方の人口は減り続けるのは社会構造の問題で、一自治体や住民の熱意だけではくつがえしようがない。地域活性化に魔法はなく、いつまでもこのまちが栄えてほしいというのは、叶わぬ夢か。紀北町はどうなってしまうのか。不安を抱えながら、銚子川は美しく輝く。
(R)