• 暑い時期にピッタリ
    冷麺特集
  • 土用の丑の日
  • クマ目撃情報
    クマらしき動物 紀北町小松原
  • 本日の新聞広告
  • 17時更新
    三重 東紀州ニュース
  • 17時更新
    和歌山 紀南地方ニュース
  • イベント情報

不連続線「伊勢神宮の式年遷宮」

 伊勢神宮の式年遷宮の行事がはじまった。中心となる「遷御(せんぎょ)の儀」は令和15(2033)年。9年かけて33のお祭りがあるという。
 
 前回は平成25(2013)年。ついこの前、終わったばかりという印象がある。前回は熊野尾鷲道路の全線開通など「遷宮に合わせて」いろいろな動きがあった。
 
 伊勢神宮の特設ホームページによると「式年」とは「定められた年」を意味する。20年に一度、社殿や装束、神宝をはじめ「全てを新しくして大御神に新宮(にいみや)へお遷(うつ)りいただく神宮最大のお祭り」と紹介されている。
 
 第1回は690年。奈良時代になったのが710年。それより前というから歴史の古さがよく分かる。そして、遷宮の儀式を通じて新しく生まれ変わることから「常若」であるとされる。
 
 古くなって再生するのは、日本らしい考え方と言える。現代的視点では持続可能性ともつながる。人口減や高齢化で廃れている文化もある。なんとか守るきっかけがつくれないか。
 
(M)

      不連続線

      最新記事

      太平洋新聞 電子版 お申込み
      ご購読申し込み月は無料
      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      ニュースカレンダー

      速報記事をLINEでお知らせ 友だち追加

      お知らせ