• 備えあれば
    ツキノワグマに注意
  • 本日の新聞広告
  • 17時更新
    三重 東紀州ニュース
  • 17時更新
    和歌山 紀南地方ニュース
  • イベント情報

流域で団結し改善を 熊野川流域対策連合会 総会で議案を審議

 新宮川水系の汚濁防止などの現状改善や地元水資源の利用などについて必要な事業を行うため、流域3県の自治体や関係者で構成する「熊野川流域対策連合会」は26日、新宮市下本町の丹鶴ホールで、今年度の総会を開催した。会員と随行者含め約100人が出席。電源開発株式会社による取り組みの説明などもあり、流域の今後のあり方について考えた。
 
 田岡実千年会長(=新宮市長)は冒頭、あいさつで、今年が同連合会設立50年を迎えると紹介し、治山、治水、濁水問題など課題が残されている中、熊野川流域で団結して取り組むことが大切で、連合会の重要度が増すとし、引き続きの要望活動や諸問題早期解決に向け、一層の協力をお願いした。
 
 議事では、令和5年度事業報告として、昨年7月11日に理事会・総会を行った他、「熊野川における諸問題の早期解決に向けた要望」として、今年2月から3月にかけて、三重県、和歌山県、国土交通省、地元選出国会議員、電源開発株式会社へ行ったとした。奈良県、国土交通省近畿地方整備局に対しては、日程の都合上、郵送による要望活動としたという。
 
 5年度収支決算は収入236万3940円、支出60万1651円で、差引額176万2289円を今年度に繰り越した。
 
 6年度事業計画では、国や3県(和歌山・三重・奈良)関係機関との熊野川流域に関する協議の推進、関係機関への要望活動、熊野川流域の調査・研究などを事業と定めた。6年度収支予算案は、収入・支出共に256万3000円。なお、負担金を参加する4市4町6村からそれぞれ集め、合計80万円の収入とした。
 
 2年に1度の役員改選も行い、会長1人、副会長3人、監事2人の全員がそのまま留任となった。
 
 また、電源開発株式会社西日本支店による取り組みの説明もあった。同連合会から3月に受けた要望に対する回答を文書と共に紹介し、ダム捜査に関する技術検討会で、現状のダムの運用方法の基準が妥当であるとされたことや、「濁水長期化軽減対策」で出水時に山から流れてきた濁水を早期に排出することで河川の水が濁ることの長期化を軽減していること、ダムの耐震性能について、ダム下流域の安全に影響を及ぼすことはないと考えていることなどを伝え、今後さらなる改善を行っていく方針だと語った。
 
 会員からは全体に対する意見として、熊野川が濁る根本的な原因として、2011年の紀伊半島大水害で崩れた山肌から土砂が流入するため、その部分の補修をするよう要望していく必要があると提案があった。事務局(新宮市)はすでに要望を行っているが、意見を踏まえて内容を再度精査すると答えた。

      新宮市

      最新記事

      太平洋新聞 電子版 お申込み
      ご購読申し込み月は無料
      ※イベント中止および延期となる場合がございますので、詳細は主催者へ直接ご確認頂きますようお願い申し上げます。

      ニュースカレンダー

      速報記事をLINEでお知らせ 友だち追加

      お知らせ