国土交通省が作成したグラフを見ると、鎌倉幕府成立時(1192年)の日本の人口は757万人。天下泰平の江戸時代(1603年)になると1227万人となり、享保改革(1716~45年)の当時で3128万人、明治維新(1868年)で3330万人まで伸びている。ところが、明治維新以降は爆発的に人口が増える。そして、日本の人口は2004年に1億2784万人と最大値に達し、その後、ものすごい勢いで下降曲線に転じる。
享保改革を断行したのは、『暴れん坊将軍』でご存じの徳川吉宗。何をやったか?目安箱を設置し、民の意見を取り入れ、質素倹約を旨にして行財政改革を進める。悪化鋳造…今でいう金融緩和だ。人口増大が止まり、経済成長が止まり、デフレになり、金融緩和を行った。驚くことに、今の日本と同じことが江戸中期に起こっている。
明治維新以降は産業革命により外貨を稼ぎ、大量の食糧を輸入することで人口を右肩上がりに増加させてきた。人口が下降曲線を描き、人口推移は三角形から逆三角形の時代に入った。我々に課せられた使命は重大である。
【茂】